復活からのスクール

ご無沙汰してます☆

ここ数年、体調崩した記憶がないのですが(ないだけかもww)、先週インフルエンザにかかってしまい、ありえないぐらいの苦しさでダウンしておりました・・・・。

噂では、その前のもあいから!?という説もありますが、どこからもらってきたかわかりません。でも誰にも感染させなかったのでよしとしましょう(笑)

これから、流行ってくるはずなので皆様予防を心掛けて、元気な毎日を過ごしてください!

たまに休むといいな~って思うかもしれませんが、やはり仕事してハンドして元気に生活しているのが一番だということを身をもって知った先週でした^^;

見事復活したので、昨日、体育の日に浦添市スポーツフェスティバルに参加し、子供達とハンドボールスクールをしてきました♪

60名の浦添に住む小学生が参加してくれ、元気に走り回ってました☆

久しぶりの低学年のスクールだったので、難しいところもありましたが、楽しんでもらえたらよかったと思います。

自分の意思を他人に伝えることほど難しい事はない。

特に、小学生・中学生・高校生・大学・社会人とカテゴリーが変われば伝え方や言葉のかけ方も変わってきます。

それを探りながら、伝えようとしますがこれまた難しいんですよ・・・

特に、元気が一番な子供達に今やらないといけないことをやらせるには・・・それが数名じゃなくて10人以上にまんべんなく伝えることができればもっと子供達も楽しいと思うし、教えているこちら側も楽しくなってきますよね!

そういう意味では、今回のスクールはまだまだ自分のコミュニケーション能力が低い事を感じた日になりましたね”(-“”-)”

日頃から接している監督&コーチの皆さんが凄いなと思った日でした☆

いつも通り、楽しくハンドボールスクールができたからよかったではありますが、今後、しっかりとした形で対価があって、そういう流れを持っていこうとするならば、選手達ももっともっと事前に考えて取り組む必要性も出てきますよね。

指導する上で、今感じている以上にハンドボールを好きになってもらえることを念頭に置いているので、その気持ちを子供の時には全力で感じて楽しんでほしいと思うし、そういう指導ができれば自分が子供達と触れ合う意味があると思ってます。

そう思えるように、もっともっと選手としてやれることたくさんあるのでトライしていきます☆

休日の日に、ご参加いただいた子供達と暑い中、子供達の元気な姿を見守ってくださった父母の皆様ありがとうございました。

これからもコラソンをよろしくお願いします!

写真のブレ感が・・・・(笑)

浦添市の関係者の皆様、ありがとうございました!

オキジムスクール

今日は、午後からオキジム様主催のハンドボールスクールで那覇西高校へお邪魔してきました☆

インターハイ前、高校生という事もありスキルアップをメインに各ポジションに分かれて行いました♪

バックプレーヤー→赤塚さん
ポスト→松信氏
サイド→牧山氏
キーパー→ワタシwww

高校生がとても熱心で僕達も指導に熱が入って気づけば4時間ぐらいになってました^^;

終わってからも、選手達に質問している姿をみてハンドボール好きなんだな〜と感じました!!!

普段は、小&中学生をメインにしているコラソンスクールで高校生への指導ができたのも新鮮でしたし、名門の那覇西でできたことは、良い経験となりました。

懐かしい子もいれば、まだ高校生やった?って子もいました笑

今回は、キーパー指導に力を入れてほしいとお願いされていたので責任重大でしたが、普段練習で僕がやっていることや、こういう練習方法もあるよーって意味で色々なメニューをさせていただきました☆

恒例のラダートレーニング
メディシンボールを持ち負荷をかけながらやっていただきました!!!
細かく早くできるにこしたことありませんが、まずは正確に足を運ぶこと、リズム良くということを頭にいれてもらいやっていただきました。

続きまして、下を取りにいくフォームから股関節などのストレッチも兼ねております。
準備が整ったところで、テニスボールを使い基礎的なトレーニング。
ハンドボールより小さなテニスボールを使う事により目をならすというかしっかりボールを見て取るというところに重点を置いてます!

続いて、サーキットトレーニングへ。
最近、コラソンでもやっているメニューですね。
体験として1回やってもらいました。各ポジションで違うメニューを時間内にやっていくものです↓

他にも、写真はありませんが、体育座りから足だけを浮かして体幹をきかせながらボールをとるメニューを2種類ほどやりました。

あとはサイドシュートや外からのシュートをセーブしてもらいました。

色々なメニューをして少しでも今後のキーパートレーニングに役に立ててもらえたと思っております。

コートプレーヤーと違い、キーパーというポジションは特殊なのでこういったスクールの時に教わる子供達に対応しながら指導できるようにキーパートレーニングの引き出しを増やしていこうと思います。

指導しつつも、これ使えると思うのはコラソンでも採用してます^^

長いスクールとなりましたが、少しでも高校生の役にたてれていれば嬉しいです。
那覇西高校の皆様ありがとうございました&おつかれさまでした♪

次はコラソンの応援も宜しくお願いします☆

インターハイ予選ファイト〜〜〜〜♪♪

SEE YOU

No.22 Koichi Ishida

沖縄東中でスクール♪

今日は朝から琉球新報様主催のハンドボールスクールで沖縄東中さんのところへ行ってきました☆

男子が全国中学生ハンドボール選手権に初出場することもあり組織的な指導がメインとなり、普段のスクールとは少し違った形になりました!!!
でも実際こういう指導の方が選手は向いているのかもしれませんね^^
コートプレーヤーや赤塚、石川、牧山に任せてGKの指導とまわりのフォローに回りました!!!

女子GKは基本的なところ、男子はシュートに対してのセーブの仕方などをメインに行いました。
今までいろいろなカテゴリーを指導してきて、今回改めて思ったことが女子と男子で蹴り足が違うところですね。
【例】左の上のシュートを取ろうとしたとき、蹴り足はどちらがいいのか??
女子の場合→左が蹴り足
男子の場合→右が蹴り足
(あくまでも個人差があります。)

指導している時に僕が言っていることは100%正しいということはないということ。

蹴り足がどちらでもGKは止めればOK、どれだけ基本に忠実でも止めれなければ意味がない。こんな世界がGKです^^;
・筋力がない、・指導されてない、・こっちの方がやりやすい、様々な理由があって現状のスタイルがあると思います。
実際、左に行くときは右で蹴った方がより遠くていけるし、面が大きくなるので是非、女子や小学・中学生は参考にしていただきたいと思います!!!
けんけんしながら遠くにジャンプするとかも有効ですね!(^^)!

男子は、シュートに対しての駆け引きなどを事細かに伝えました。

後は、試合に出るGK、ベンチでいるGKの役割など。初の全国の舞台で緊張するだろうけど、沖縄県を代表していい結果を残せるように、また少しでも今日の指導が身を結べば僕個人としてもとてもうれしい事です☆

全国大会頑張ってください(^^)/
今日はありがとうございました!!!

PS.毎回と言っていいほど、顔見られるだけ笑われるんですけど・・・子供達なぜ?(笑)

No.22 Koichi Ishida